目 次(令和4年12月末現在)

 楽曲解説

 壱越調

  壱越調の曲1 皇帝破陣楽121 団乱旋117 春鶯囀115 玉樹後庭花11018

  賀殿1 迦陵頻110 承和楽1 北庭楽1 蘭陵王166 胡飲酒114 新羅陵王1

  安摩113 二ノ舞1

  回盃楽 十天楽 菩薩110 酒胡子 武徳楽 酒清司 壱団嬌

  師子1 壱弄楽 河水楽 溢金楽 詔応楽 双鼻麗 河曲子 飲酒楽 天寿楽 左撲楽 酣酔楽 還宮楽

  壱越婆羅門 歌舞梁洲・梁洲・領洲 厥磨賦・蘇羅密・古詠詩 作物・古玉樹・承嘉楽 香呂娘・細腰娘・勒念娘

  壱宮楽・天感楽・骨崙王子・二郎神曲子 胡渭洲・翠鳥・採蓮・双 最凉州1 渋河鳥 安楽塩 壱徳塩 曹婆

  弄槍 婆理 承天楽 

 平調

  平調の曲1 皇麞111 五常楽111 萬歳楽114 甘州110 三台塩1 春楊柳

  老君子 陪臚1 鶏徳 慶雲楽 裹頭楽1 相府蓮1 勇勝 扶南 夜半楽 小郎子 王昭君1 越殿楽

  廻忽1 永隆楽 千金女児 長命女児 安弓士 宮商荊仙楽 武媚娘 渋金楽・豊生楽 火鳳・真火鳳・連珠火鳳

  移都師 駱勢娘 緑腰 双待・下兵・隆勝楽・不用錯・浦臨褌脱・蘇孤褌脱・徳伴子 西河 惜々塩 古唐々

 双調

  双調の曲 春庭楽1 柳花苑1 和風楽1 

 黄鐘調

  黄鐘調の曲1 喜春楽1 桃李花1 央宮楽1 海青楽 平蛮楽 西王楽 拾翠楽1

  散吟打毬楽1 汎龍舟1 弄殿楽 応天楽 安城楽1 河南浦1 感城楽 清上楽 聖明楽1

  長生楽 赤白蓮華楽1 皇帝三台 提琴楽 夏引楽・催馬楽・榎葉井 承燕楽・天安楽・英雄楽 重光楽 九城楽・承淳楽

 盤渉調

  盤渉調の曲1 蘇合香118 萬秋楽137 宗明楽 輪台 青海波 白柱 竹林楽

  蘇莫者112 千秋楽 採桑老118 剣気褌脱

  秋風楽1 鳥向楽 感秋楽 遊字女 鶏鳴楽 承秋楽 元歌・盤渉参軍・阿嬀娘 長元楽 曹娘褌脱 鳥歌万歳楽 徳伴字

  放鷹楽1

 太食調

  太食調の曲1 太平楽110 打毬楽1 傾盃楽1  仙遊霞 還城楽1 抜頭113

  長慶子 蘇芳菲 輪鼓褌脱1 庶人三台 散手111

  感恩多 賀王恩1 秦王破陣楽1 天人楽 上元楽 五更囀 大天楽 大宝楽 大酺楽 大定楽 興明楽 年々楽

  五坊楽 山鷓鴣曲子 大同楽 飲酒楽 後散

 高麗楽

  高麗楽の曲1 新鳥蘇1 古鳥蘇1 退走禿1 進走禿1 後参舞1 延喜楽1 胡蝶1

  八仙1 仁和楽 胡徳楽112 狛桙1 敷手1 貴徳1 納曽利115

  皇仁庭1 埴破1 進蘇利古1 蘇利古1 綾切1 長保楽1 新靺鞨1

  林歌1 地久1 白浜1 登天楽1 蘇志摩利1

  都志/都欝志与呂1 石川1

  高麗十箇秘曲 顔徐 倶倫甲序 酣醉楽1 新河浦 造物 狛犬 吉簡1 常武楽 狛龍1

 御神楽・国風歌舞

  御神楽12728

   庭燎1 阿知女1 榊1       杓1  韓神1 採物の部

   宮人1 木綿志天 難波潟 前張 階香取 井奈野 脇母古 大前張の部

   薦枕 閑野 礒等 篠波 殖槻 大宮 総角 湊田  小前張の部

   千歳 早歌1 雑歌の部

    吉々利々 得銭子 木綿作 朝倉1 昼目 竈殿 酒殿 弓立 神挙 其駒1 元風俗の部 早歌後の順序

  倭舞・和舞 1101122 田歌・田舞1 久米舞1 吉志舞1 大歌118五節舞119

  悠紀・主基の風俗歌舞123

  国栖奏1 隼人の犬吠・隼人

 朗詠

  朗詠1 嘉辰1 東岸1 新豊1 松根1 野煙之春1 日ニ瑩1 之ヲ水1 山桃1

  花上苑1 大庾嶺1 夜雨1 誰水1 春ノ花1 浅紅1 春夜1 春留1 谿ニ帰1

  案頭1 池冷1 班婕妤 秦皇泰山1 三秋1 秋夜月1 瑶台1 秋ノ夜1 更闌1

  野煙秋1 切々1 二星1 十二廻1 秦甸1 長安1 三十五名1 澄々遍1

  故事1 三遅1 山水1 紅葉1 梧楸1 八月1 九月1 縦崤函1 嵐陰1

  閨寒1 暁梁王1 徳是1 謬仙家1 鶏人1 昇殿1 李門1 三壺1 鶴旧里1

  奇犬1 四九三1 遅々タル春1 桂醑1 梁元1 政ヲ布1 第一1 羅綺1

  変態1 同類1 燕姫1 一声1 菓ハ則上林1 三百盃1 酔郷1 菓ハ則玄圃1

  佳人1 厳粧1 可憎1 酒軍座1 項荘1 漢高1 閑居1 栄啓1 隆周1

  江都1 大相国1 西京1 応対1 周公旦1 傅氏巌1 春過1 漢ノ四皓1

  隴山1 職虎牙1 楽天1 太公望1 漢皓1 蕭会1 願今生1 蒼茫1 馬ニ策1

  十方1 極楽1 仏ノ神通1 岫幌1 十悪1 月重山1 生アル者1 昔忉利天1 

  南ニ望バ1 山路1 泰山1 山復1 九夏1 晋ノ騎兵1 天台山1 紫蓋1

  韓康1 胡雁1 行々トシテ1 暁長松1 翠帳1 南ニ翔1 前途1 齢顔駟1

  瓢箪1 金谷1 王子晋1 李陵1 秦皇1 容貌1 鳳凰1 山遠1

  花下忘帰1 野中芼菜1 人無更少1 今年閏在1 誰家碧樹1 明々仍在1 盛夏不消1

  谷水洗花1 不是花中1 扶桑豈無1 樵蘇往反1 万里人南1 十月江南1 幾行南去1

  晋建威将1 巴猿一叫1 浪洗欲消1 堂有母儀1 不独記東1 出紫闥而1 揚岐路滑1

  仁流秋津1 三尺剣光1 昔為京洛1 老眠早覚1 紅栄黄落1 黄壌誰知1 長夜君先1

  及之於深1 居無常座1 濃輝可愛1 芬馥入簾1 剪丹霞而1 居席暮深1 桂月清明1

  四五月交1 梁鶏栖而1 暗風飄帳1 親故適回1 落葉俟微1 征馬鳴珂1 秋山寂々1

  道場夜半1 天台嶺前1 花亭風裏1 開関鴬語1 春霞秋月1 張博望之1 殿庭之甚1

  隠映朝霧1 香煙出戸1 縄床欲穿1 誕生七歩1 雪尽氷解1 海風之吹1 中夜八十1

  南北東西1 東船西船1 臨白首而1 花前昔会1 独対寒窓1 青黛画眉1 功徳成林1

  釈尊在世1 風香調中1

 その他

  振鉾 一曲1 四箇大曲 伎楽123 古詞の奏上

 

雅楽の楽理・演奏法

 三分損益法 十二律(中国) 三分損益十三番目の音と京房の六十律 銭楽之の三百六十律 黄鐘(こうしょう)の高さ

 日本の十二律 続:黄鐘(こうしょう)の高さ 五音七声 五旦七調 八十四調 俗楽二十八調 天宝十三載の十四調

 日本における律呂の音階 日本の六調子 枝調子 日中比較(宮調商調羽調角調) 『絲管抄』の音階1

 『懐竹抄』の音階1 拍子とは 現在の唐楽のリズムの分類 楽拍子と只拍子 御遊における只拍子

 現在の早拍子と延拍子 現在の管絃吹と舞楽吹の拍 江戸時代の御遊掛 延吹と現在の管絃吹1 近代のテンポ変化1

 舞楽の左右の分類1

 『楽家録』より 金の拍子1 諸曲拍子の位法1 奏楽始終遅速の論 修楽の要、年齢に随い功成る説

  唱歌及び奏管の巧拙の論 三管の名の説、古くは三管とも袋を用いなかった事、三管を持って進退する法 奏楽時の着座の法

  奏楽時の眼目法・管を構える法 息籠の法 管孔手指上下の法 諸曲の句切についての修練法 却含(はずむ)という名目の工夫

  含声がある時の工夫 中華曲の音取の演奏法 中華曲の調子の演奏法 高麗曲の音取及び調子の演奏法 篳篥を調子の節とする説

  御遊と舞楽とで調子が異なる説 楽譜の類加・呼加の説 初学には師を選ぶことが肝要である説 双調曲の不和を論ず

  残楽の大意1 残楽の制法 郢曲附物の大意1 渡物で楽曲を渡す法1 諸楽器が備わらずに楽を演奏する法

  諸楽器にはそれぞれ秘曲がある説 左右舞楽の吹品 序破急の説・息籠の図 序吹楽位之法 遊声の説 退吹の説

  連吹の説・重吹の説 換頭・重頭・採頭の事 散楽の説 比羅蘇合の説・蘇合吹き止めの説 桃李花吹き止めの説

  舞楽の時の吹き止めの説 大曲吹の説 萬秋楽大曲吹の説 萬秋楽の中間で笙声を止める説 萬秋楽微音の説

  左右楽の大中小曲の説1 左右の十箇の曲名目 左の四箇の大曲にそれぞれ専要がある説・左の大曲の中で常にも奏する曲

  三拍子という説 音楽は心を保養する説 帖と返の差異の説 秘楽曲の説

楽器・装束・道具

 笙140  篳篥160 横笛の種類 龍笛155 神楽笛1 高麗笛1

 琵琶194 箏1232467 和琴152

 鞨鼓119 壱鼓1 二鼓 三ノ鼓1 四鼓

 太鼓135 釣太鼓1 鼉太鼓1 荷太鼓1 坐太鼓 鉦鼓1 釣鉦鼓 大鉦鼓1 荷鉦鼓

 雞婁鼓1 鼗鼓1 

 大篳篥1 阮咸1 十二律管 方響/方磬111 排簫1 中管

 舞楽装束の種類 襲装束116 蛮絵装束1 裲襠装束1 童舞装束 楽人装束1

 太平楽・秦王装束1

 後参桴 白楚1 雑面

 舞楽の舞台 日本三舞台 四天王寺の石舞台1 住吉大社の石舞台 厳島神社の高舞台 春日大社の特殊な舞台 宮内庁楽部の舞台

 

雅楽の歴史

 楽家 堂上楽家一覧 堂上楽家(神楽・郢曲和琴・箏琵琶三管) 御神楽の参仕者  

 三方楽所 楽所領 三方及第 上芸満票者 三方楽家(京都方南都方天王寺方) 南都右舞人と南都寺侍

 断絶した楽家 紅葉山楽人 多氏1 多氏の系図 豊原氏1 豊原氏の系図 中原氏 中原氏の系図

 戸部氏 1 戸部氏の系図  大神氏1 狛姓の歴史1 藤原氏(芝家)の歴史1 酒波への改姓  

 山村氏の歴史1 安倍氏の歴史1 秦氏の歴史115

 高麗楽の伝来 林邑楽1 林邑八楽

 管の伝来1 左舞の伝来1

雅楽人物伝

 多自然麻呂、他、多姓244名については系図からどうぞ。 小原完基

 豊原有秋、他、豊原姓161名については系図からどうぞ。

 大神晴遠、他、大神姓253名(先史の三輪氏を含む)については系図からどうぞ。 喜多是弘の子孫

 安倍季政、他、安倍姓62名については系図からどうぞ。

 中原俊元、他、中原姓15名については系図からどうぞ。

 戸部吉延、他、戸部姓23名については系図からどうぞ。 石城正枝

 狛光高、他、狛姓(藤原姓芝家含む)421名については系図からどうぞ。

 山村吉貞、他、山村姓5名については、系図からどうぞ。

 秦公信、他、秦(太秦)姓については、現在系図を作成中です。

 村上天皇 堀河天皇1 

 致平親王

 藤原基経 藤原保忠 藤原朝成 近衛家実 藤原敦通 西園寺公衡 中御門宗雅 藤原貞敏1

 源重信 源雅定  源義光

 尾張浜主 円憲 浄蔵

 王子晋 董双成 杜夔 簫史と弄玉 廉承武

 小野功龍

 

説話・物語

 文永5年閏1月24日舞御覧 文永5年2月17日舞御覧 右近の馬場の種合 堀河天皇の嘆き 堀河天皇による神楽伝授

 忠方への胡飲酒相伝 近方への採桑老の伝授 『平家物語』の千手前1 『吾妻鏡』の千手前 時光と用光の唱歌

 時光の慎重さ 武吉の執念 太丸と白加代 豊原公里の夢 輪台音取の争い 豊原時忠の下野への逃避と秘曲伝授

 交丸と豊原時忠と源義光 三兄弟の相違 豊原時元の秘曲相伝 豊原時元の太食調入調の相伝1

 豊原時元の藤原宗俊からの相伝 堀河天皇の呼び出し 豊原兼秋音を聴きて国の盛衰を知る話113

 『文机談』の中原有安 『文机談』の中原景安 戸部正清と大神基政1 正説を秘す

 『文机談』1171172175

 『源氏物語』の迦陵頻・胡蝶

 笛大曲の相伝 相伝の異説 大神基政の評価 吉備津宮、大神元正の秘曲吹笛要請の事 大神基政の御神楽での誤り

 大神元政、秘曲伝授の事 『建礼門院右京大夫集』より 宗賢の性格 山井景基の元服1 笛の律

 羯鼓録113 『舞楽符合鈔』による狛近真の相伝と後継 

 陪従家綱、行綱、互に謀りたる事 陪従清仲の事 秦久清が賀茂明神の御加護を受けた話

年中行事

 1月  元日の節会 大饗 白馬の節会 踏歌110 節分 立春 舞御覧1 兵部手番・射礼・賭弓 内宴 

 2月  薪宴 石清水八幡宮の御神楽 春日祭 園韓神祭 常楽会1 法華会 四天王寺聖霊会1 建国記念の日

 7月  七夕

 8月  中秋 

 10月 経供養1

 11月 石清水八幡宮の御神楽 春日祭 園韓神祭

 12月 春日若宮おん祭1

 即位礼 中世の大嘗祭1 即位に係る儀式の概要(近現代)1 剣璽等継承の儀1 即位後朝見の儀1

     賢所の儀(践祚)1 皇霊殿・神殿に奉告の儀(践祚)  賢所に期日奉告の儀1 皇霊殿・神殿に期日奉告の儀

     神宮・神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に勅使発遣の儀1 神宮に奉幣の儀

     神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に奉幣の儀12 斎田点定の儀 悠紀・主基 1

     悠紀・主基斎田抜穂前一日大祓 悠紀・主基斎田抜穂の儀 悠紀・主基地方新穀供納 即位礼当日賢所大前の儀1

     即位礼当日皇霊殿・神殿に奉告の儀 即位礼正殿の儀1 饗宴の儀1 内閣総理大臣夫妻主催晩餐会

     祝賀御列の儀 神宮に勅使発遣の儀1

     大嘗祭前二日御禊 大嘗祭前二日大祓 大嘗祭前一日鎮魂の儀1 大嘗祭前一日大嘗宮鎮祭

     大嘗祭当日神宮に奉幣の儀 大嘗祭当日賢所大御饌供進の儀 大嘗祭当日皇霊殿・神殿に奉告の儀 大嘗宮の儀1

     大嘗祭後一日大嘗宮鎮祭 大饗の儀1 即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀 1

     即位礼及び大嘗祭後神武天皇山陵及び昭和天皇以前四代の天皇山陵に親謁の儀1 茶会

     即位礼及び大嘗祭後賢所に親謁の儀1 即位礼及び大嘗祭後皇霊殿・神殿に親謁の儀

     即位礼及び大嘗祭後御神楽の儀1 大嘗祭後大嘗宮地鎮祭

 今年(平成24年)の正倉院展 平成26年の正倉院展

 日蝕

参考図書紹介

 『冨永仲基の「楽律考」』 『明治国家と雅楽』 『教訓抄』 『雅楽を聴く』

 

 CD等紹介

 殿上人の秘曲 春鶯囀一具 雅楽の世界(上) 雅楽の世界(下) 喜瑞 ブリージング・メディア 〜調子〜

 復元正倉院楽器のための敦煌琵琶譜による音楽 甦る古代の響き〜方響 天竺からの音楽  大和朝廷の音楽

その他

 はじめまして 恭賀新年(平成23年平成24年平成25年平成26年平成29年

 氏と姓と家名と名字 おん祭の田楽 おん祭の細男 おん祭の猿楽

inserted by FC2 system